今晩はkazuです。
皆さんはどんな部署に所属されていますか?年末調整だとか扶養控除等(異動)申告書の提出さきでどこの部署に提出すか悩ん
だことありませんか?組織図に〇〇部署ってあるけど実際どんな事してるのか言えないなんて事ありませんか? その瞬間、僕の頭の中に浮かんだのは・そもそも部署ってなんであるの? ・どんな部署があり、業務内容を知りたい
上記のような疑問が沸いてきたんですが今さら誰かに聞きにくい内容ですよね、
この記事を読み進めていただくと”部署”について分かるようになりますので是非、最後までお付き合いください。
部署の名称と役割について

企業毎に部署の設定が違いますのでこちらでは一般的な部署について述べていきます
■部署の意味・目的
<部署の意味>
部署とは「定められた役割の場所」や「持ち場」と言われており、少人数の課が集まったものを部署と呼びます。
一般的には部>課>係の順に細分化されていきます。
<部署の目的>
部署を設けることで組織の指揮系統の管理が行いやすく効率的な人材育成、速やかな業務改善が可能となる。
更には部署ごとに責任者が存在するのでリスク対策を素早く行え管理が効率化でき組織運営がスムーズに行える。
■従業員関連部署
<総務部>
備品管理、施設管理、申請書や届け出の書類管理などや社内イベント運営などの補助的な仕事が多く多種多様な業務内容になる。また総務部は経営層を含め社内すべての部署と関わりを持つ唯一の存在です。
<人事部>
企業の発展において重要な部署の一つとなる。社員の採用から研修による育成を行い各部署への人材配置の立案、人事評価制度の運営、そして社員の業務管理、給与計算を担当しており「従業員」にまつわる事の専門部署といえる。
<法務部>
企業の法律に関する業務を担当します。業務内容ですが大まかに分けると、取引先との契約全般(書面など法的に不備がないようにする)、企業間や顧客とのトラブル解決、社内規定の作成及び周知徹底、従業員が抱える問題の相談対応など専門知識を必要とした部署になります。
<経理部>
企業の資金管理を担当します。決算書の作成、日々発生するお金の動きを明確に記帳したものを経営者に報告したり、給与などの支払いを行います。
※企業によって違いはありますが給与や請求書は営業部や人事部で計算、発行され実際に各々への支払い振り込みは経理部が一手に行うのが一般的です。
■製品関連部署
<製造部>
何かモノを作っている企業、例えば自動車メーカー、食品メーカー、部品メーカーなどの製造業では、売るための製品を作ります、その製品作りの中心になって業務を行っているのが製造部です。
<購買部>
素材や部品などの購入、在庫を管理するの部署である。購入の対象となるのは原材料や部品だけでなく設備や備品といった消耗品も含まれます。
<品質保証部>
製造工程で不良品のチェック、規定の品質に達しているかを調べる部署です。製品が国際基準であるISOを満たしているか、顧客に品質証書を発行するなど製造工程全体を見渡すのが仕事です。
<物流部>
物流と聞くと工場からの出荷をイメージされると思いますが、物流センターにおいては6大機能と呼ばれる「輸送/配送」「保管」「包装」「荷役」「流通加工」「情報処理」と幅広く業務を行っている。
■外勤関連部署
<営業部>
取引先や顧客と直接かかわり製品やサービスの売買を行う部署であり、企業の収益力に大きく影響を与えます。
<マーケティング部>
新商品開発に主な業務となり、市場や顧客のニーズを調査し企業が継続して利益を得るための部署。
営業と混同されがちだが、マーケティング部の対象は市場と新商品、営業部は人との対話と販売契約である。
<販売促進部>
商品に対するキャンペーン、イベントを企画し売り上げを伸ばすための部署。営業とは違い消費者全体にアプローチを行う、例えばテレビCM,SNS広告、メールマガジン、折込チラシ、などである。
■企業イメージ
<CSR部>
CSRとは”Corporate Social Responsibility”の略で”企業の社会的責任”と考えれています。社会的責任とは企業の利益のみを追求するのではなく、利害関係者(消費者、従業員、取引先、株主)に対して責任を負うという理論である。また地域環境への貢献などが行われいます。例えば森林育成プロジェクト、インクカートリッジ回収リサイクル活動、ビールの売る上げの一部を文化財保護活動に寄付すなどがあり、こういった活動を企画運営していくのがCSR部です。
<広報部>
広報の主な役割はステークホルダー(利害関係者)に対して自社の活動内容を正しく理解してもらう事になります。広報活動は社内・社外の2つに分かれます。
社内広報とは”自社で何が起きているか””会社は何故そのような行動をとったか””それを受け従業員はどう対応すべきか”を伝え周知徹底を行う。社外広報とは自社の業務内容を社会に周知し利益向上に繋げてることです。
■まとめ
部署とは担当する業務に応じて分割された区分であり、専門知識を要する集団だと言えます。
部署ごとに明確な業務内容があり各部長が統括することで指揮系統がよりスムーズになる、またリスク対応が迅速に行える事で企業の安定に貢献することになります。部署内だけを見ず企業全体を見渡し自分がどんな部署に配属されどんな事を担(にな)っているかを認識しなおしてみてはいかがでしょうかきっと自分の位置、会社との関わり方が以前より鮮明になると思います。