2022年2月5日(土)午前11時。日課の筋トレ中に耳元でバキバキっと異音が響き右手のダンベルを地面に落としていた。骨でも折れた?筋でも違えた?しかし痛みは無いし、腕も普通に動いてる。この時、まだ無知な僕は何が起きたのか理解できずダンベルを拾いあげ、「あれ?力が入りにくいぞ」と感じたものの普通に動けるので、その日はいつもと変わらぬ日常を過ごし「肩の調子も寝たら治る」くらいに考え就寝。翌日、目が覚め体を起こしてみるが特別異変はない・・・まだ、力が入りにくいかな。病院にいこうにも今日は休日である。痛みがあれば色々考えたのだろうが動けるのでこの日もいつもの休日をすごしていた。さてさて、風呂でも入って明日に備えるかと洗面台の前に立ち痛めた右肩を見てみると「あれ??力こぶずれてないか!!!」

休日を終えようと穏やかに過ごしていた僕の脳内はパニックです・・・何がおきた?どうなってるのだ?どうしたらいい?頭をフル回転させたが答えがでない・・・僕は奥さんに助けを求めていた。

これみて!筋肉がおかしい!!!盛り上がってる~!!!

それ、腱がきれてるよ。手術しないと治らない。職場の人がなってた。と言うか何をしたのかな!

昨日、筋トレしていて・・・手術なの・・・・・
整形外科受診2/7(月)
翌日近所の整形外科で診てもらった診断結果は「上腕二頭筋腱断裂、手術するかは、肩専門の先生を紹介するので相談して」という事になりその日は処置もなく終了。
整形外科診察代 2660円
整形外科受診2/8(火)
紹介された病院で肩専門の先生に診てもらう。レントゲン、触診をしてもらい診断結果はやはり「上腕二頭筋腱断裂」。問題は手術をするか否か、僕の生活内容を伝え、先生の判断は保存療法をすすめてこられました。理由としては、①腱断裂の影響はわずか10%で生活に支障はない。②術後の4週間は腕の固定をし、その後リハビリを半年ほど行うため仕事を休んだりできるか。の点から考えても手術はリスクが高いのですすめないとなりました。
僕の仕事は肉体労働で腱が切れたまま続けて問題ないのか、また他の場所に影響ないのか聞いたうえで判断したのですが、先生は痛みが引けばむしろドンドン動かし残存する筋肉を強化していくと良いとのことで、他の腱が切れる事はまず無い、手術をしたのはスポーツ選手だけと聞き保存療法を選択したのです。
整形外科診察代 2540円
保存療法 2月
結局、シップと痛み止めを処方され、後は週一回のリハビリに通う事になったのですが、仕事は断裂したまま復帰です。出来るだけ今まで通りに仕事をこなしたが、さほど痛みもなくできている。リハビリはマッサージが中心で肩を動かす練習をするなどは無く、少し拍子抜けだった。

この期間では日課だった筋トレが怖くて段々としなくなりだし、「なんで断裂なんてしたんだ」と自分を責める日々が続いてました。筋トレをしなくなりだすと覇気がさがりいつもの自分ではないように感じ出してきてました。休みは子供たちと外で遊んでいたのに、めっきり減ってる
リハビリ1回 2000円
保存療法 3月
月初めは仕事が忙しく肩への負担がおおきくなり痛みが出てきだした。3/8にリハビリを行ったが肩回りの筋肉が固くなり炎症を起こしているかもと言われたので、3/10にDrに診てもらう。炎症をおこしているので肩関節に注射をして貰った。3/22頃半日仕事をすると異様に左の握力が落ち荷物が持てなくなる。少し休憩をすれば回復するが左尻からふくらはぎにかけて、痛みが出ている。
次回のリハビリまで間があくし痛みもあったので3/28に初めて接骨院(某チェーン店)に行ってみたが、僕にはリハビリの方が合っているなと思う。
3/31経過診察とリハビリ。断裂した右肩の可動域がだいぶ戻っているし痛みもましなのだが、左肩の痛みがあるので一か月後、再受診。握力の低下についてはDrにも解らないそうだ。リハビリでは肩甲骨周りの凝りが酷いと言われる。リハ前の握力24、リハ後左27。

受診後、腱断裂はさほど生活に影響がないと理解していたが、色んな事に影響が出てきている。不安を抱えたままの生活はとても辛い。なんとか改善したいものだ。
リハビリ3回 5190円 整形外科診察代 890円 接骨院 3080円
保存療法 4月
痛みも落ち着きだし筋トレを再開したいのだが、どこ迄の負荷をかけていいのかネットで調べても参考になるものが少ない。具体的に何をすればいいのか分らない。リハビリの先生に聞いてみたが今はストレッチを優先すべきとの事。
今月リハビリで学んだことは、①前面の筋肉が強く、背面の筋肉の可動が悪いために巻き肩が起きている。②肋骨が開き過ぎており力がうまく伝わっていない。対策としては①チューブを使って背中のインナーマッスルを刺激し可動域を上げる。②肋骨を締めながら呼吸をし体感を強くする。まずは以上の事を始めていきます。4月末の診察で今後のリハビリと診察は一旦終了となりました。

現場で以前のように第一線で作業を行えないこと、末娘を軽々と抱っこ出来ない事が非常に困っています。しかし手術しても不具合がおき回復しない場合もあるようです。他の方を参考にしたかったのですが、なかなか体験談もなかったです。
リハビリ3回 5190円 整形外科診察代850円
経過のまとめ
3ヶ月の通院でこれをしたから劇的に変化を感じたと言うような事は特にありません。リハビリにおいても上腕二頭筋腱断裂の保存療法についての回復プログラム的なものがあるようには感じれず、基本マッサージ、もみほぐしが対応策になるかと思います。整形外科的にも断裂を繋ぐ手術を行うなら対応できるが保存となると正直、経過観察(放置)になるんだとも感じれました。結果、保存療法を選ぶのであれば個人でストレッチを行いながら自然回復(力が戻る)を待つのが最善策かもしれません。

参考体験談・ストレッチ
・手術をされとても良好な経過を記されているブログです
→「終点、池袋」
・整形外科の先生が保存療法について書かれています
→「人生一度きりだしやりたいことやる」
・保存療法を選択し柔道を20年続けられたそうです
→「せいじょう鍼灸マッサージ院」
・空手の試合中に断裂されたが今後も空手を続けれるようです
→「2チャンネル書き込み」
・手術をされた経過を詳細に書かれています
→「ウォーキング三昧」in 滋賀
▼断裂一月目に背中が痛く小指をほぐすことで楽になったストレッチです
▼肘が痛くなり困っていましたが手の母指球をほぐすことで非常に楽になりました
追記
2022年9月1日現在、僕の右腕はほぼ回復しています。仕事でもほぼ問題無く過ごせています、あえて言うなら疲労度が以前より早くなったように思えます。しかし以前より少し弱まったかな?と感じる程度ですので心配いりません。そうそう米袋の30キロも抱えれています。もし断裂されていてオペを検討されているなら、思っているほど心配しなくとも断裂したままでも生活は出来ます。3ヶ月程度は不自由ですが徐々に回復しますよ。
2023年4月某日。右腕の断裂は一切気にならず生活がおくれています。仕事、私生活なんら支障はありません。先生いわく、もしオペしていたならもっと大変な日々をおくっていたかもです。