
今晩は管理人のKAZUです。今回は旅のお供にはかかせないお弁当を取り上げたいと思います。旅と言えば思い出すのが子供の頃、祖父母の家に遊びに行くときに乗る新幹線、そこで車内の売り子さんがワゴンで売りに来るお弁当(駅弁)とアイスクリームを食べるのが凄く楽しみだったのを覚えています。
駅弁(えきべん)の定義とは、鉄道の駅や列車内で販売されている鉄道旅客者向け弁当のとこになります。さて近年ではデパートや百貨店などの催しで各地の駅弁を手軽に楽しめるようになりましたが、数ある弁当の中で日本最古の駅弁をご存知でしょうか。それは1885年(明治18年)7月16日に日本鉄道の嘱託を受けた旅館「白木屋」が宇都宮駅で握り飯2個と、たくあんを竹の皮に包んで販売した物なのです。現在のような折詰形式になった駅弁は1890年(明治23年)に姫路駅でまねき食品が発売したものになります。更にまねきの駅そばも有名で近年ではカップ麵(日清食品)として販売されているほどです。全国に様々な駅弁がありますが、人気・知名度で群を抜いているのが三大駅弁なんです。
日本三大駅弁
いかめし・峠の釜飯・鱒の寿司
![]() | ![]() | ![]() |
いかめし 北海道
いかめしとは、小ぶりのスルメイカの胴体部分の中にお米を詰め出汁に漬け込み煮たもので大変腹持ちの良い一品です。さて「いかめし」の誕生は第二次世界大戦中で、食糧統制のせいでお米が不足していました。当時、北海道の森町ではスルメイカが豊漁で小ぶりのものはその場で捨てられていたそうです。その光景をみた弁当業者さんが、廃棄されるイカと米を節約して商品が出来ないかと考えられたのが「いかめし」の始まりだそうです。
「いかめし」を始めたのは創業1903年(明治36年)の阿部弁当店(現・株式会社いかめし阿部商店)当時は旅館業も行っていたそうです。1941年(昭和16年)北海道鉄道が森駅を開業、駅構内営業業者だったので、それを機に「いかめし」駅弁を販売すると大盛況となりました。昭和30年代に東京の百貨店で全国駅弁大会が催された。森町の「いかめし」も出店することになり「いかめし」は大好評となり、こんにちも北海道を代表する駅弁として受け継がれています。
▼【全国駅弁No1】元祖森名物いかめしをイカ好きが食べてみたら
▼“いかめし”発祥店の3代目社長の美人娘が、父とぶつかりながら奮闘する親子の物語
峠の釜飯 群馬県
JR信越本線・横川駅(群馬県)の人気駅弁である「峠の釜めし(とうげのかまめし)」は群馬県安中市にある「荻野屋」が製造・販売しており、直径140mm、高さ85mm、重量725gのずっしりとした益子焼の釜に入っている事が人気の要因でもあるようです。中に入っているのは醤油ベースの炊き込みご飯で、具材(鶏肉・ささがき牛蒡・椎茸・筍・ウズラの卵・グリーンピース・紅しょうが・栗・杏)も多く食べ応えある弁当になっています。この釜を持ち帰れば家庭でも実際に1合の御飯を炊くことができるそうです。
1958年に横川駅で発売された峠の釜めしに使う益子焼の釜は、栃木県芳賀郡益子町にある窯元の株式会社つかもとで製造されています。横川駅では列車の付け替えを行うために一時間程度の停車時間がありました。その待ち時間につかもとの営業マンが弁当屋(おぎのや)さんに釜を売り込んだ事で誕生したそうです。
▼横川駅のあんな場所に本店があり驚きました
株式会社荻野屋 (日本最古の駅弁屋)
所在地:群馬県安中市松井田町横川399
電 話:027-395-2311
ホームページ:峠の釜めし本舗おぎのや
Twitter:峠の釜めし本舗 荻野屋
インスタグラム:峠の釜めし本舗 荻野屋【公式】
▼最新コラボ情報 『「るろうに剣心」コラボ 牛鍋釜めし』
販売期間:2022年4月2日(土)~8月31日(水) 販売価格:1,600円(税込)

▼過去コラボ情報
2022年01月:「峠の釜めし」×「きゃりーぱみゅぱみゅ」詳細はこちら
2021年06月:峠の釜めし エヴァンゲリオン初号機ver. 詳細はこちら
2021年11月:峠の釜めし『頭文字D』 真子&沙雪 ver. 拓海ver. 詳細はこちら
2020年10月:無限列車駅弁~峠の釜めし 詳細はこちら
▼弁当を食べたあとの益子焼の釜で一合ご飯を炊いてみたら・・・
株式会社つかもと (峠の釜飯の釜を製造)
所在地:栃木県芳賀郡益子町益子 4264
電 話:0285-72-3223
定休日:毎週木曜日
ホームページ:益子焼最大の窯元 株式会社つかもと
インスタグラム:益子焼つかもと(tsukamoto)
鱒の寿司 富山県
鱒寿司(ますずし)は富山県の郷土料理で、駅弁としても有名です。鱒寿司はとてもシンプルで、丸い桶のような木製の曲物(まげもの)に笹の葉を敷き詰め、その上に酢飯を敷き詰め、更に鱒(サクラマス)を酢で味付けした物をのせて押し寿司にしたものになります。そして量に違いがあり1段か2段(鱒・米・鱒・米と重なっています)を選べるんようです。
ちなみに鱒寿司は江戸時代に富山藩士の吉村新八が三代目藩主・前田利興に「鮎寿司」を献上したのが始まりだそうです。更に前田利興が八代将軍徳川吉宗に献上し賞賛されたそうです。
富山市内では数多くの店が鱒寿司を作っており、見た目は変わりないように見えますが実は、鱒の締め方、酸味度、肉厚度、などこだわりがあり各店毎に美味さが違うので食べ比べ貴方自身のお勧め寿司を見つける楽しみがあるようです。
さて鱒寿司を扱うお店は多数ありますが、木製の曲物(まげもの)に入った鱒寿司を富山駅の駅弁として、1912年に販売したのが「源(みなもと)」という老舗になります。源の歴史はふるく1900年(明治33年)高級料亭旅館・富山ホテルとして創業し、富山駅で駅弁業者となったのは1904年の事でした。1996年には「ますのし伝承館」をオープンし職人の作業をガラス越しに見学できるようになり、2009年には「ますのすしミュージアム」をオープンし体験、見学、食事も楽しめる総合施設を誕生させるほど発展しています。
▼鱒寿司の正しい食べ方知りませんでした!
▼鱒寿司の厳選10店を紹介、これで食通になれます
▼源 ますのすしミュージアムを元気な家族が紹介してくれてます
ますのすし本舗・源(ミュージアム)
所在地:富山県富山市南央町37-6
電 話:本舗076-429-3100 ミュージアム:076-429-7400
営業時間:本舗9時-17時 ミュージアム:10時-15時(見学無料30分)
ホームページ:ますのすし本舗 源
Facebook:ますまる ますのすしミュージアム
▼鱒ずし有名店
・吉田屋鱒寿し本舗
創業昭和21年、初代からの伝統を受け継いだ素材の厳選と、手造りへのこだわりのお店です。
・高田屋の鱒の寿し
高田屋の創業は明治5年、現存する記録の中では高田屋は最も歴史が古く味わい深い逸品です。
・青山総本舗
一切れずつ笹でくるんだ「銘々包み」という物もあり食べやすくて人気の老舗です。