今晩はkazuです。
以前に「【今さら聞けない】会社の役職名とえらい順番は」という記事を書いたのですが、読みかえしていると会社の事についまだ何かが足りないと思ったんです・・・・・ その瞬間、僕の頭の中に浮かんだのは・福利厚生って結局なんなんだろう? ・どんな内容があるんだろう?
上記のような疑問って今さら誰かに聞きにくい内容ですよね、この記事を読み進めていただくと福利厚生の仕組が分かるようになりますので是非、最後までお付き合いください。
福利厚生って結局なんの事なの?

簡単にいうと給料外の報酬やサービスなんです
■福利厚生とは
福利厚生とは※従業員やその配偶者、家族に対して各企業ごとにもうけられた報酬やサービスで健康・生活の福祉を向上させるために通常の給料、賞与とは別に支給されるもである。
※従業員とはその企業で働くすべての人。(正社員、契約社員(有期雇用者)、派遣、パートの事である)
■福利厚生の目的
充実した福利厚生は優秀な人材を採用し従業員の定着のためにも必要です。仕事に専念できる職場環境作りや生活の質を向上させるためにある制度だといえます。
■福利厚生は二種類ある
法定福利厚生 (法律で義務付けられている)
①雇用保険・・・・・・従業員が失業した場合などに必要な給付を行う。
②健康保険・・・・・・従業員とその家族が病気、出産などで利用ができる保険制度 。
③労災保険・・・・・・従業員が通勤中や勤務中に疾病にみまわれた時、補償を受けられる制度である。
④介護保険・・・・・・要介護認定、要支援認定を受けたさいに介護サービスを受けることができる制度である。
⑤厚生年金保険・・・・会社員や公務員などが加入する年金保険で65歳で受給っできる制度である。
⑥子ども子育て拠出金・・・児童手当や子育て支援事業、両立支援事業などに充てられている税金です。(全額会社が負担)
法定外福利厚生 (企業が独自に定めている)
①休暇関係・・・・・・有給以外の特別休暇(夏季休暇など)
②慶弔関係・・・・・・慶弔見舞金制度(休暇含む)、出産祝い金、子どもの入学祝い金、死亡見舞金など。
③健康関係・・・・・・人間ドック費用補助、トレーニングジム利用料の補助など。
④居住関係・・・・・・家賃補助、住宅手当の支給、通勤手当の支給など。
⑤余暇関係・・・・・・保養施設、社員旅行、レクレーション活動の補助など。
⑥食事関係・・・・・・社員食堂、食事手当の支給など。
⑦財産形成・・・・・・財形貯蓄制度。
⑧自己啓発・・・・・・外部研修への参加費用負担、資格の受講費用を負担など。
⑨その他・・・・・・・退職金制度。
※ここで記載したものは一般的に聞くもので、他にも色々あります。
■実際にある魅力的な福利厚生5選
<健康手当> :コアーズインターナショナル株式会社
禁煙できれば月/2000円、更にメタボリックでなければ月/3000円プラスで、月/5000円の手当がつきます。
<社内ジャンボ宝くじ制度> :日本食研ホールディングス株式会社
会社が毎年1500万円を用意し、年末に従業員へ宝くじを配布、一等賞金は100万円。ちなみに年始には社員の家族が引ける「お年玉くじ」が用意されています。
<ろくじろう制度> :株式会社スタートトゥディ
2012年5月から実施され一日の労働時間を6時間でもよいと言うことにしたそうです。就業規則としては8時間労働ですが、早上がりを認めたという状況のそうです。
<アニバーサリー休暇制度> :株式会社リクルートキャリア
年一回連続4日以上の有給休暇を取得することで5万円の手当がでるそうです。働き過ぎの日本人といわれる昨今、有給取得の促進の一環としているそうです。
<出産お祝い金制度> :株式会社バンダイ
1子2子の誕生には20万円、3子目以降はかく200万円支給されるようです。よく目にする制度ですが、こちらの企業が最高額になるようです。
_convert_20210522165820.jpg)
■おわりに
福利厚生とは報酬やサービスの事で健康・生活の福祉を向上させるための制度で従業員の定着を目的にしている。福利厚生には法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類があり、法定外においては仕事に専念できる職場環境作りや生活の質を向上させるため各企業ごとの色が強く出ているので企業選びの参考にするとよいと思います。世界からはだいぶ遅れをとっている日本の就労環境がもっとより良いものに変わっていく事を願い信じています。