今晩は管理人のkazuです。
皆さんは 『友達以上、恋人未満』 この言葉の意味を的確に説明できるでしょうか?
僕は子供からそんな質問をされ その瞬間、僕の頭の中に浮かんだのは・以上、以下の範囲って? ・未満って含むの含まないの?
唐突に言われ戸惑いながらも答えたものの今後はサッと答えれるように覚え方を整理していきたいと思います。
分かりますか<以上 以下 未満 超える>の範囲って?

■「以上」 「以下」 の範囲
5 以上とは 1 2 3 4 5 6 7 8 9
5 以下とは 1 2 3 4 5 6 7 8 9
上記のように以上・以下はその数字も含みます。
例① 「6歳以上から乗れます」 0歳~5歳のお子さんは乗れません、6歳になっているお子さんから乗れます。
例② 「3歳以下は無料です」 0歳~3歳のお子さんは無料です、4歳からは料金が発生します。
例③ 「65点以上で合格」 0点~64点は不合格になります。
■「以上」 「以下」 の覚え方
まずは以上や以下の「以」、この文字には「始まり」という意味があるのをご存知でしょうか。
始まりを他の言い方にすると、「~から」「~より」になります。そこで「18歳以上」を「18歳から」と言い換えると理解しやすく意味を覚えやすいと思いませんか。
これからは余談になるのですが以上、以下のほかにも「以」から始まり範囲が分かりにくい語句がありますよね、例えば「以前、以後、以降、」など。これらは全て同じ考え方ができ、「以」の前にある数字は含むと覚えて問題ないんです。
■「未満」 「超える」の範囲
5 未満とは 1 2 3 4 5 6 7 8 9
5 超えるとは 1 2 3 4 5 6 7 8 9
上記のように未満・超えるはその数字を含みません。
例①「20歳未満は禁止」 0歳から19歳迄は禁止、20歳はOK。
例②「高校生未満はお断り」 高校生からは問題無し。
例③「参加資格は70キロ超え」 70.1キロから参加できる、70キロでは不参加。
例④「100匹超えると合格」 101匹から合格、100匹では不合格。
■「未満」 「超える」の覚え方
まずは「未満」ですが以上や以下と同様に感じの意味を理解するのがベストです。
未満=”未(いま)だ満たない”と理解すると、例えば100未満ならば”100に未(いま)だ満たない”となり99までが対象だとなります。
次に「超える」ですが、「飛び越える」と言葉を付け加えると理解しやすく、例えば100を飛び越えると101となり、それからの数字が対象だとなります。
■まとめ
・「以上・以下」 はその数字を含んで答える
・「未満・超える」はその数字を含まず答える
5 以上とは 1 2 3 4 5 6 7 8 9
5 以下とは 1 2 3 4 5 6 7 8 9
5 未満とは 1 2 3 4 5 6 7 8 9
5 超えるとは 1 2 3 4 5 6 7 8 9
漢字の意味を知ったうえで、このように整理し見てみると理解しやすくないでしょうか。
今回紹介しました覚え方も是非参考にしてみてください。