三大古泉と呼ばれ歴史ある温泉につかるなら何処を選びますか?

スポンサーリンク

今晩は管理人のKAZUです。今回は一度は行ってみたい温泉を取り上げてみたいと思います。温泉は全国津々浦々にあり、古くから日本人にとって癒しの場とされてきました。その証拠に我が国、最古の歴書”日本書紀”には歴代の天皇が温泉地へ”行幸”(出向いた)したとしるされています。温泉好きは古くからの伝統なのです。バカンス、治療、身を清める”湯ごり”などを目的として天皇をはじめ国民に愛され続けている温泉、その中でも町や、施設ではなく温泉自体に歴史があり特別な”ゆ”を「三大古泉」と呼んでいます。

日本三大古泉~愛媛・和歌山・兵庫~

スポンサーリンク

愛媛県  道後温泉(どうごおんせん)

道後温泉(どうごおんせん)は、四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉であり3000年の歴史を持つといわれる温泉である。日本神話に登場する出雲の大国主命(オオクニヌシノミコト)と少彦名命(スクナビコナノミコト)が見つけたと言われている。596年には聖徳太子が来場。文豪・夏目漱石 来場。映画”千と千尋の神隠し”の登場する旅館のモデルとなっている。

道後温泉本館は、道後温泉街を象徴する建築物で 戦前に建築され1994年に国の重要文化財として指定されている。

道後温泉本館 公式HP

和歌山県 白浜温泉(しらはまおんせん)

白浜温泉(しらはまおんせん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉である。日本書紀に歴代天皇<658年 斉明天皇(35代天皇)690年持統天皇(41代天皇)701年文武天皇(42代天皇)>が行幸したと記載がり日本屈指の古湯の一つである。1929年(昭和4年)昭和天皇が白浜行幸。万葉集では牟婁の湯(むろのゆ)と呼ばれていた。

白浜温泉旅館協同組合 公式HP

兵庫県  有馬温泉(ありまおんせん)

有馬温泉(ありまおんせん)は、兵庫県神戸市北区有馬町(摂津国)にある温泉である。631年に舒明天皇(34代天皇)が3か月間滞在したことが日本書紀に記載されている。豊臣秀吉は合戦や家族の他界など人生の節目で有馬で湯治を行うために9回訪れている。江戸時代には温泉番付で西大関(当時最高位)にランクされている。

有馬温泉観光協会 公式HP

番外編  世界最古の宿

705年創業。山梨県南巨摩郡早川町の西山温泉にある旅館”慶雲館”(けいうんかん)。現在、ギネス世界記録(ギネスワールドレコーズ)に世界最古の宿泊施設として認定されている。
西山温泉 慶雲館(けいうんかん)公式HP

古泉と呼ばれるだけあって何処も歴史と優雅さを感じる場所ばかりです。疲れた心と体をしっかり癒してくれる温泉は日本の古き良き伝統だと改めて感じる事ができました。

タイトルとURLをコピーしました