
今晩は管理人のKAZUです。「人口1200万人の東京にマクドナルドは500店舗。人口約100万人の日本一小さな香川県に、うどん屋は900店舗。」こんなフレーズから始まる映画「UDON」をご覧になった事はあるでしょうか。この映画を見た後、わざわざ香川県に「UDON」食べにいったのですが確かにお店が多かった、さすが三大うどんの一角を担うだけの事はあります。
巷(ちまた)では、うどん派・そば派なんて事をよく耳にしますが、株式会社ドゥ・ハウス(2017年)の調べによると46.5%がうどん派、35.3%が蕎麦派という結果となり、さらにうどん派と回答した6割が女性、蕎麦派と回答した6割が男性なんだそうです。
平安時代に中国から弘法大師・空海が製法を讃岐に持ち帰ったと言われる「うどん」。やがて全国各地に広まりご当地ごとに独自の「うどん」が誕生していきましたが、その中でも称賛されている、三大うどんは一体どんな逸品なんでしょうか。
三大うどん~稲庭・水沢・讃岐~



稲庭うどん 秋田県
稲庭うどん(いなにわうどん)は、秋田県湯沢市稲庭町が発祥の、手延べ製法で作られたうどんです。
ひやむぎ(直径1.3mm-1.7mm)よりも少し太く、平べったい麺で独特のツルンとした喉越しとコシの強い食感が特徴です。
約350年の歴史ある「稲庭うどん」は、江戸時代に稲庭地区小沢に住んでいた、佐藤市兵衛が地元産の小麦粉を使って干しうどんを製造したのが始まりと言われています。江戸時代の有名な菅江真澄の著書「雪の出羽路」にも稲庭うどんは絶品と記載されており当時から有名だったようです。
江戸時代から脈々と受け継がれてきた製造方法が昭和47年に公開され、企業化されたことで製造量が大幅に増え稲庭うどんは産業として急激に成長し、今では秋田県を代表する産業となりました。そこで産地に伝わる伝統の製法を守り、稲庭うどんの普及活動を更に発展させるために、平成13年「秋田県稲庭うどん協同組合」が誕生しました。この組合に属している老舗こそ正真正銘の「稲庭うどん」を食べさせてくれるそうです。
秋田県稲庭うどん協同組合
所在地:012-0107 秋田県湯沢市稲庭町稲庭80-4
電 話:0183-43-2029
組合員数:18社
組合員情報
・有限会社 佐藤養助商店 公式HP:https://www.sato-yoske.co.jp/shop/head-shop/
・稲庭手延製麺 株式会社 公式HP:http://www.inaniwaudon.co.jp/
・株式会社 寛文五年堂 公式HP:http://www.kanbun.co.jp/
・有限会社 佐藤養悦本舗 公式HP:http://www.1728udon.com
・佐藤長太郎本舗 電 話:0183-43-2800
・有限会社 稲庭屋 公式HP:http://www.inaniwaudon.net
・株式会社 稲庭宝泉堂 公式HP:http://inaniwahousendo.com/
・有限会社稲庭絹女うどん 公式HP:http://kinume.jp
・有限会社 稲庭古来堂 公式HP:http://www.inaniwa-koraido.com/
・株式会社 後文 公式HP:http://gobun.moo.jp/index.html
・株式会社稲庭吟祥堂本舗 公式HP:https://r.goope.jp/inaniwaudon
・株式会社 稲庭古峯堂 公式HP:http://inaniwa-kohodo.jp
・雪の出羽路茶屋 公式HP:https://yukinodewaji.stores.jp/
・株式会社 稲庭古城堂 公式HP:http://www.kojoudoh.com/
・稲庭うどん 渓水 電 話:0183-43-2617
・有限会社 熊谷麺業 公式HP:http://www.inaniwa.net/
・株式会社 無限堂 公式HP:http://www.mugendo.jp
・勘十郎本舗 電 話:0183-42-3871
創業万延元年(1860年)老舗で正統な継承である佐藤養助商店は是非とも訪ねてみたいものです
佐藤養助 総本店 (“見る” “学ぶ” “体験する” “食べる” “買う” 五感を愉しめる場所)
所在地:秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80
電 話:0183-43-2911
<工場見学>
受付時間:9:00 ~ 16:00
所要時間:15分
料 金:無料
休業日 :年末年始
<体験工房>
受付時間:11:00~13:00※前日までに要予約
所要時間:製造体験コース 約60分/製造・調理体験コース 約90分
料 金:製造体験コース/小学生以下 1,000円 大人(中学生以上) 1,800円
調理体験コース/小学生以下 2,500円 大人(中学生以上) 3,500円
休業日 :年末年始
水沢うどん 群馬県
水沢うどんは、、群馬県渋川市伊香保町水沢付近の郷土料理になります。古くは400年前ごろ水沢地内にある水澤寺(水澤観音)の参詣客向けに上州産(群馬県)の小麦、水沢山から湧き出る名水でこね、何度も足で踏むことで麺のコシがつよい、手打ちうどんを振舞ったことが起源と言われています。
伊香保町は温泉街(渋川伊香保温泉協会)があり、そこから車で約10分で水沢観音に着きます。その周辺にうどん屋さんがあり「水沢うどん街道」と呼ばれているのです。この街道にある14店舗は「水沢うどん商標登録店組合」に加盟しており由緒ある名店が並んでいるそうです。
▼水沢うどん人気店をご紹介「田丸屋」&「大澤屋」
元祖田丸屋 創業天正十年(西暦1582年)440年の歴史
住所 : 渋川市伊香保町水沢206-1
TEL : 0279-72-3019
営業時間:9:00~15:30(売切れ次第終了)
定 休 日:無し(臨時休業を除く)
大澤屋第二店 創業昭和45年(西暦1970年)舞茸天ぷらが絶品
住所 : 渋川市伊香保町水沢198
TEL : 0279-72-5566
営業時間:9:30~17:00(L.O.16:30)
定 休 日:火曜日定休 ※詳細はTEL
▼水沢うどん商標登録店組合情報

※(数字)は食べログの評価点になります。
・山本屋(3.16)HP:https://yamamotoyahonten.co.jp/
・田丸屋(3.59)HP:http://www7a.biglobe.ne.jp/~tamaruya/index.html
・清水屋(3.58)HP:http://清水https://mizusawa-shimizuya.com/history.html
・三升屋(3.31)HP:https://tabelog.com/gunma/A1004/A100401/10001352/
・谷屋 (3.34)HP:http://josyu.com/taniyaudon.html
・大澤二(3.48)HP:https://osawaya.co.jp/shop.html
・松島屋(3.51)HP:https://matusimaya.jp/
・丹次亭(3.41)HP:https://tanjitei.com/
・大澤一(3.56)HP:https://osawaya.co.jp/shop.html
・山源 (3.08)HP:https://www.ikaho-yamagen.com/
・水澤亭(3.36)HP:http://www.mizusawatei.co.jp/
・水香苑(3.10)HP:https://msuikouen.jp/
・岩戸屋(3.16)HP:https://mizusawaudon-iwatoya.com/
・万葉亭(3.26)HP:https://manyotei.com/
▼日本有数の温泉街「伊香保温泉」 は石段街の絶景が見所です
※渋川伊香保温泉観光協会 公式HP:https://www.ikaho-kankou.com/
▼水澤観音は1300年の歴史をもつ寺院です
※水澤観音 公式HP:https://mizusawakannon.or.jp/
讃岐うどん 香川県
讃岐うどんとは旧讃岐地方(現・香川県)で作られるうどんの事を総して呼び、弘法大師空海が唐の国から小麦の栽培方法と製麺技術を地元の讃岐に伝えたと言われています。しかしなが当時の麺は、団子を潰したような形だと言われており、現在の長い麺になったのは、元禄時代(およそ300年前)の頃で屏風絵「金比羅祭礼図(こんぴらさいれいず)」に描かれているそうです。
讃岐うどんは商標登録はされておらず全国各地で作られていますが、生めん類で「名産、特産、本場、名物」などの表示をする場合においてのみ、以下の基準(定義)があります。
- 香川県内で製造されたもの
- 手打、手打式(風)のもの
- 加水量:小麦粉重量に対し40%以上
- 食塩:小麦粉重量に対し3%以上
- 熟成時間は2時間以上
- ゆでる場合、ゆで時間約15分間で十分アルファ化(糊化)されていること
讃岐うどんの最大の特徴はなんと言っても麺の「コシ」にあると言われており、このコシ加減を職人が塩分量、水分量、練りの調整をして作るからだそうです。ちなみに讃岐うどんでは足踏み作業にこだわりが強く、生地の弾力性を増すために行われているそうです。
あともう一つの特徴として「出汁」の違いが挙げられます。香川県伊吹島の特産であるカタクチイワシのイリコ(煮干し)出汁を軸に、昆布出汁、醤油を加えられていることで風味の強い上品なものとなります。
▼数ある名店の中から是非ともオススメしたいTOP10です
須崎食料品店 (食べログ4.02の人気一番店 2022/6/1現在)
住 所:香川県三豊市高瀬町上麻3778
電 話: 0875-74-6245
営業時間:9:00-11:30(うどんが無くなり次第終了)
定休日 :水曜日
H P:https://suzaki-udon.sun-age.or.jp/
讃岐うどん がもう (食べログ3.99の人気二番店 2022/6/1現在)
住 所:香川県坂出市加茂町420-1
電 話:0877-48-0409
営業時間:(平日)8:30-14:00(土祝)8:30-13:00 共に(うどんが無くなり次第終了)
定休日 :日・月曜日
H P:無し
日の出製麵所 (食べログ3.98の人気三番店 2022/6/1現在)
住 所:香川県坂出市富士見町1丁目8-5
電 話:0877-46-3882
営業時間:11:30-12:30
定休日 :不定休
H P:https://www.hinode.net/