日本三大祭り ~京都・大阪・東京~

スポンサーリンク
spenser-sembrat-qBfKWYDewMw-unsplash_convert_20210812141454.jpg

我が国では全国津々浦々、大小問わず本当に様々な祭りが存在している。その中でも1000年以上の歴史を誇る別格の祭りをご存知だろうか。その祭りはこの世に災いをもたらさないよう、鎮魂の為に行われたのが始まりだったのだ。

日本三大祭り ~祇園・天神・神田~

スポンサーリンク

<京都 祇園祭り>

開催地:京都府東山区 八坂神社の祭礼
開催期間:7月1日から31日  約ひと月

歴史/見どころ
863年に神泉苑で初の御霊会(ごりょうえ)を行った。御霊会は疫神や死者の怨霊などを鎮めなだめるために行う祭でこれが起源とされている。メディアで中継されているのは”山鉾巡行”である。この行事だけ国の重要無形民俗文化財に指定されている。
※大文字焼きは盆の送り火で祇園祭りとは無関係である。

<大阪 天神祭り>

開催地:大阪府北区 天満宮の夏祭り
開催期間:7月24日、25日  2日間

歴史/見どころ
951年6月1日より始まったとされ祭神の菅原道真の命日に行う縁日で25日前後に行われる。この祭事は大川より神鉾を流し着いた場所に祭場を設けその祭場で禊払いを行うものでこれが鉾流神事の元となりその祭場に船で奉迎したことが船渡御の起源となっている。この祭りのハイライトは菅原道真公のご精霊を乗せた泰安船が大川上流を行く”船渡御”である。

<東京 神田祭り>

開催地:東京都千代田区 神田神社の大祭
開催期間:5月中旬

歴史/見どころ
1600年に徳川家康が神田大明神に戦勝の祈祷を命じ勝利したことから徳川家縁起の祭として以後盛大に執り行われることになった。見どころは200基に及ぶ神輿が街中を行きかう絢爛豪華さである。

<おわりに>

日本の三大祭りと呼ばれる、京都祇園祭り・大阪天神祭り・東京神田祭り。どの祭りも歴史ある格別なものであり民衆を魅了してきた。時代とともに多少なりとも姿をかえてはいるが、これからも後世に受け継がれて貰いたい日本の伝統です。

タイトルとURLをコピーしました