日本三大稲荷 ~京都・愛知・佐賀~

スポンサーリンク
azlan-baharudin--XBAEOR2ysM-unsplash_convert_20210825232243.jpg

江戸時代、水戸藩(当主である徳川光圀が始める)が作成し明治時代に完成した歴史書”大日本史”に日本3大稲荷が登場する。そもそも”稲荷”とは何なのだろうか。

”稲(いなり)荷”は”稲が成(な)る”が語源とされており、五穀豊穣を願い穀物の神々を祀(まつ)っている。その数はおよそ3万といわれ全国の神社の40%が稲荷神社だ。

さて稲荷神社におられる”キツネ”さん。穀物の神、宇迦之御霊大神(ウカノミタマノオオカミ)の使いといわれております。その理由は諸説ありますが、稲を植えるころ里に現れ収穫が終わる頃に山に戻る。その事柄から使いとされる説が有力です。

三大稲荷 ~伏見・豊川・祐徳~

スポンサーリンク

<伏見稲荷大社 京都>

創建708年。伏見稲荷大社は全国津々浦々にある稲荷神社の総本社である。本殿(国の重要文化財)は室町時代後期、明応3年(1494年)の造営。初詣では270万人が訪れ国内ランキング4位(2007年)にもなった。伏見稲荷といえば有名なのが”千本鳥居”朱色の鳥居が立ち並ぶ姿はSNSなどよく取り上げられている。鳥居を抜けた先にある”おもかるいし”も有名だ。
〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
TEL075-641-7331
伏見稲荷大社 公式HP

<豊川稲荷 愛知>

創建1441年。豊川稲荷は愛知県豊川市豊川町にある妙厳寺(みょうごんじ)敷地内にある。明治時代までは神仏習合の思想が主であったが明治政府の方針で神仏分離を始めたのである。神と仏の融合していた名残として豊川稲荷は存在している。豊川稲荷と言えば”霊狐塚”がパワースポットとして有名だ。大小合わせて2000体を超える白狐(びゃっこ)の像がある。
〒442-8538 愛知県豊川市豊川町1番地
TEL0533-85-2030
豊川稲荷 公式HP

<祐徳稲荷神社 佐賀>

創建1687年。年間300万人の参詣者が訪れる。九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である。祐徳稲荷神社の本殿は高さ18メートルの山の中腹にあり見上げると圧巻される。近年はタイのドラマや映画のロケ地になっており海外の観光客が多数訪れている。本殿うらにある奥の院までの坂道約300メートルには無数の鳥居が並んであり撮影ポイントとして有名だ。
〒849-1321  佐賀県鹿島市古枝乙1855
TEL0954-62-2151
祐徳稲荷神社 公式HP

<神社の格式>

1:神宮
天皇や天皇の祖先または天皇に関わる神具をお祀りしている。熱田神宮(草薙の剣)を始め22の神宮がある。

2:大神宮
天照大神を祀る伊勢神宮の事を指す。伊勢神宮は本来、皇(こう)大神宮(内宮)と豊受(とゆけ)大神宮(外宮)のと呼ばれていた。両宮を併せ伊勢大神宮や大神宮などとも呼ばれたが現在では”神宮”を正式名とし一般的には伊勢神宮と呼ばれている。
東京大神宮、京都大神宮は伊勢に行けない方の為につくられた。

3:宮
皇室関係者が祀られている神社、由緒により古くからそう呼ばれている神社の事である。東照宮は徳川家康。天満宮は菅原道真。八幡宮は応神天皇。

4:大社
字の如くおおきな社の事で格式高い神社をしめす。平安時代から戦後の間に大社と呼ばれていたのは出雲大社のみで特別な存在だった。”古事記”では国譲りの話で出てきます。諸説ありますが平安時代に大社は高さ48メートルに及ぶ巨大な造りだったそうです。

5:神社
地元に根付いている一般的なものをしめす。

6:社
神社より小さなものを指す呼称である。

タイトルとURLをコピーしました